心を研ぎ澄ませながら「香を聞く」ことで、心・身体・魂をととのえる至福の時間。
静かな空間で、深いやすらぎとともに、内なる声を聞いてみませんか。
香道の世界では、「香を嗅ぐ」といわず、「香を聞く」と表現します。 聞香とは、無心になって、感性を研ぎ澄ませながら、香りを深く味わうことです。香炉から立ちのぼる香氣と一体となり、自らの内面と天地を結びつける神聖な体験といえます。手のひらに収まる聞香炉の中は、無限の宇宙が静かに息づいているのです。また、聞香 とは問うて答えを待つという意味があるといわれています。香木の香りに深く心身を委ねると、潜在意識をひらく働きによって、普段気がつかない新しい発見があるでしょう。
蓮心流香道は、渡辺えり代が創始した流派で、蓮のように生きることを目指し、現代社会にあったかたちで、本物のお香(伽羅・白檀・平安時代の薫物を現代に蘇らせたオリジナルの練香 )の香りを深く味わう聞香会を国内外で行っています。大自然の叡智が生み出した貴重な香木 伽羅 や古代蓮を使ったオリジナルの練香 熟香®マナ の香りは、心身を穏やかにととのえて、精神を落ち着かせ、「魂の糧」となります。 古くは「香薬(こうやく)」という言葉があったように、お香は本来、心身を癒す薬でもありました。香道に伝わる「香十徳」には、お香のもつ薬効が説かれています。蓮心流 香道では「香十徳」を体感することを目的としていますので、形式的な組香(競技形式)は行いません。原点回帰の精神とともに聞香を中心とした静謐な時間をご提供しております。長年の国際経験を生かして、英語でも対応していますので、海外からのお客様が数多くご参加されています。
聞香会では、万葉集や古今和歌集の和歌をテーマに、稀少性の高い最高峰の 伽羅 の香りを「陽」、インド産の上品な香りを放つ 老山白檀の香りを「陰」として、ゆったりとした呼吸に合わせて、香を聞きます。香りが経絡を巡ることで、氣・血・水の流れが活性化され、陰陽のバランスがととのい、心が落ち着き、身体があたたかくなります。伽羅 の香りは「魂のたべもの」と称され、前向きに生きる力を呼び覚ますといわれています。さらに、日本の古代蓮の香りに「永遠のいのち」を祈念して創作したオリジナルの練香 熟香®マナの香りを味わっていただき、深いやすらぎに包まれる幸せな時間となります。ご希望に応じて、「熟香®ロータス」「熟香®ローズ」「祥香®インセンス」の香りもお楽しみいただけます。
伽羅 の産地ベトナムでは、環境破壊や香木の乱獲により、20年以上前から天然の良質な香木が困難となっています。現在では、金の5倍以上もの価格があるともいわれる希少な 伽羅 に対し、深い畏敬の念をもち、香道体験を通して、「心身の健康」「地球環境への意識の向上」「平和への祈り」への一助となることを願っております。
香道体験は、東京にて定期的に開催しています。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。
メニュー・料金
・グループセッション:
11,000円
・プライベートセッション
70,000円(1〜5名)
・プレミアムセッション
300,000円(1~5名)
会場
世田谷サロン
京懐石「柿傳」
六本木「国際文化会館」
白金台「八芳園」
新橋「金田中」
*出張セッションは、ご要望に応じて対応しております。
ご予約・お問い合わせ
渡辺えり代 eriyo@arts-wellness.com 080-6552-4709(英語対応可)