祥香®アドバイザー養成講座

祥香®は祈りをこめてつくるお香です。対面レッスン・オンラインレッスン両方に対応しておりますので、遠方にお住まいの方も受講可能です。この養成講座を受講後、祥香®レッスンを開講できます。

講座内容


  1. 祥香とは? 基本的な考え方
  2. 祥香づくり
  3. 祥香の焚き方
  4. 祥香の材料
  5. 世界のお香の歴史
  6. 香十徳
  7. 社会的課題解決
  8. 祥香アドバイザーとしての心得
  9. 認定証の発行に必要な条件
  10. 今後の活動と活動計画書作成
  11. 認定証の発行に必要な条件
  12. レポート提出・認定証授与

◎レポート提出(詳細は当日お知らせします)後、認定証を発行いたします。 

受講方法

・対面(東京)またはオンラインをお選びいただけます。

・すべて少人数制ですので、安心してご受講いただけます。

・言語は日本語か英語になります。

・必要な教材・香材は含まれていますが、乳鉢(直径 15cm)と乳棒はご用意ください。

・ご要望に合わせて日程を調整しますので、ご連絡ください。

受講費

110,000円

(教材・お香の材料・灰・炭団・認定証の発行を含む)

講師

香道家 渡辺えり代

▶️プロフィールはこちらをご覧ください。

お申し込み・お問い合わせ

メール: eriyo@arts-wellness.com

TEL: 080-6552-4709

商標登録

祥香® 商標登録 第6245573号  

受講生のレポート(要約)

まりさん

  • きっかけ:日本の伝統文化にはあまり知識がなかったが、えり代先生の香道を体験して、ご著書を読んだことがきっかけに関心が深まり、静かな学びの時間を求めて、世田谷のサロンを来訪。日常生活に祥香®︎を取り入れたいという思いが芽生えた。

  • 体験:祈りを込めた祥香®︎づくりを学び、自宅でも毎日「祥香®︎の時間」を1か月間継続した。焚く前のお掃除や短い瞑想が習慣となったことで、生活空間がととのい、内なる声と丁寧に向き合う姿勢が養われた。

  • 変化:住まいの気配がやわらぎ、眠気が続いた後に、心身が軽くなるという実感があった。夫婦の対話が穏やかになり、祥香®︎の時間を周囲にも分かち合いたいという願いが生まれた。

良子さん

  • きっかけ:えり代先生の一枚のパンフレットから感じた印象の余韻が忘れられず聞香会へ参加した。この体験を経て、受講を決意し、自然なかたちで、祥香®アドバイザー養成講座の受講を決めた。

  • 体験:初回の講座から、願いを書いて、祈りをこめた祥香を制作した。1か月間、毎朝祥香®を焚き続けて、香りと向き合う時間を丁寧に積み重ねた。

  • 変化:生活空間の空気が澄みわたり、前向きな意欲とすべてに感謝する気持ちが自然に戻ってきた。家族の言い合いが減って、笑顔が増え、飼い猫も落ち着いて寄り添うようになるなど、暮らし全体に穏やかで幸せな波紋が広がった。

みすずさん

  • きっかけ:えり代先生の「祥香®について学んで日常生活にとりいれると、環境が変わるかもしれません。その覚悟はありますか?」の一言が心に残った。祖母の仏縁や聞香会で感じた心地良さに後押しされて、祥香®の素晴らしさをまわりの人たちに伝えたいという思いから受講を決めた。

  • 体験:祥香®を焚き続けると、住まいのお掃除に時間をかけるようになり、自然と心の整理も進んで、押し入れや思い出の品にも静かに向き合って、断捨離ができるようになった。すべて起こることを表面的に済まさず、きちんと向き合う姿勢が日常生活に根づいた。

  • 変化:人間関係や生活が軽やかに動き出し、子どもたちにも変化が現れ、将来像を描くようになり自分から行動をはじめた。楽しい変化も、痛みを伴う変化も、すべて受け入れ、地に足をつけて、祥香®アドバイザーとして歩む決意が深まった。